少しずつ、少しずつ

今回は個人的な思いです。


先日断捨離していて、子どもが小さかった頃に読み漁っていた本や雑誌を見つけました。

今読んでもなかなかいいこと書いてある。


だけど、当時、頭で理解したつもりでも心身は空回りしていたなぁと感じます。そもそも「自分」がなかったから「外(本・雑誌)」に正解を求めていたのかも。


しょうがないよね、本当に気持ちに余裕がなかった。どうすればよかったのかと思うけど、どうしようもなかったとも思う。


少しずつ少しずつ、本当に少しずつ、

色々な考え方に触れて、

子どもをよく見てたくさん対話して、

自分を知っていって、試して、実感して、楽になっていって、、、

そうしたら人のことばもスッと入ってくるし、それまでの色々が腑に落ちる、という経験を(今でも)繰り返しているように思います。


正解もゴールもないからずっと続くんだと思う。いつか悟りを開けるかもと希望を抱いてしまうけど、きっとそうでもない笑。


分かっちゃいるのにできないとか、

八方塞がりでしかないとか、光が見えないとか、

人と比べて落ち込むとか、

「こんな私が親なんて」と感じることがあったとしても、


進むのは少しずつでいいし、

立ち止まっててもいいし、

命さえあればいいし、


まずはそんな自分や現状でもいい、と一旦受け取る。

自分と我が子のことだけじゃ済まないことも多いと思う。

しょうがないよ、よくやってるよ私。


そう思うよね、そう思えないよね、そうなんだなーって、

ただ、そう感じるんだなぁというふうにして、

もう自分をジャッジするのはやめる。
相手をジャッジするのをやめる。


自分はよりよい選択ができると信じる。

必要な覚悟をよきタイミングで決められると信じる。

自分が肩の力を抜ける方法の引き出しを増やす。


私はそうやって来たのかなぁ、時間と試行錯誤と経験が必要だったなぁと、そんなことを考えながら、ちょっと感慨にふけって本や雑誌は資源ごみへ笑。


お茶っこ会でも、我が子のこととなるとどうにも手放しに「安心」できない色々を聞いてもらって、

「大丈夫って言って欲しい」とリクエストをして笑、

そうだよね、そう考えればいいんだよねと軸を戻したりしています。


やっぱりそれが大事だと思うんです。

親の軸。親の安心。
それがダイレクトに子どもに伝わる。それが伝わりやすい子どもたち。
ブレブレでもいい。ブレた時に戻せればいい。一緒に戻せる仲間がいればなおいい。

(S)


大人たちから変わろうの会,不登校,親の会,我孫子

【大人たちから変わろうの会】 私たちは千葉県我孫子市を中心に活動している不登校や行きしぶりのお子さんを持つ親の会です。大人がホッとして視点が変わると不思議とまわりも変わっていくよ♪という意味がこの名前に込められています。

0コメント

  • 1000 / 1000