講演会の感想をいただきました!

1月19日(日)に実施した講演会『不登校のこと、古山明男さんになんでも聞いてみよう!』に参加してくださった方から、嬉しい感想をいただいたのでご紹介します。


講演会のときのブログはコチラ↓


🌟この度は素敵な企画をありがとうございます。古山さんの講演を聞くことができ、良かったです。自律神経のお話しが興味深く、わかりやすく教えてくださり感謝をしています。

大学にいかせた元不登校のこどももいましたが、大人になってから鬱になる方が多く失敗したかも…と失敗のお話しもされていて試行錯誤されていたのがわかりました。近くの人に寄り添いながらやり取りされてるのが伝わりました。ありがとうございます。


🌟どのように行動すべきか迷っていたのですが、アドバイスによりモヤモヤが晴れました。また同じように悩まれているご家庭が近くにいるんだ、うちだけではないんだなと知ることができたのがよかったです。


🌟今回の企画、とても勉強になりました。録画を視聴させて頂きました。ありがとうございました。

特に印象に残ったのは、勉強をサポートし大学まで行かせられ良かった。と思ったら、大人になり、うつ病などになる人が多かった。当時の子供さんが今は40代。反省点として当時は「思い切り遊びきる事をすべきだった」との言葉が重く、深く印象に残りました。好きな事を思い切り遊びきるを、大切にしたいです。


🌟夫婦一緒に古山先生のお話を聞けて、本当に良かったです。いろいろなお話を聞いて、今までのこと、これからのこと、思うことがいっぱいありました。

まずは家庭内の他愛もない会話をちょっとずつ増やしていこうと思います。そして、夜早く寝ることにあまり囚われすぎないようにして、できれば昼間に楽しいことが見つけられるようになったら最高です。


🌟参加させていただきありがたかったと同時に、こんなに悩んでいる人たちがいるんだと思い驚きました。お茶っこ会にぜひ参加できればと思います。


🌟今日はありがとうございました。私もちょっとした場面で自分のことも思い出し、子どもの気持ちも想像して、何度もうるっときてしまいました。

古山さんのお人柄に癒され、お話も経験や根拠に基づくものでとても勉強になりました。質問に対しても、背景まで充分に聞けない中、難しいなら難しいねとおっしゃり、本当に真摯に答えてくださっていて、素晴らしかった!私も、“ただ聞く”に徹したいけど“伝えたい!”も強くて、、、。今日のお話を生かせるといいなぁと思っています。


🌟オンラインで息子2人と聞いていました。ポリヴェーガル理論のところに耳を傾けていた子と、お母さん方の悩みのところから聞いていた子。2人で別々の違うところに耳を傾けていて、興味の違いを感じました。

古山さんは色々なことを知っている方なんだなーと感じました。古山先生、事務局の皆さん、みんな聞きやすい話し方でとてもよい会でした。


🌟(参加してくれた高校生のお母さんから)スクーリングから帰って来てから、少し元気がなかったんですが、このイベントでまた元気パワーをもらったようで、笑顔で帰って来ました。ありがとうございました。


🌟古山さんのお話とてもよかったです。後半の質疑応答コーナーも。腑に落ちることがたくさんで、学校に戻って行くのは一番最後(親は願ってしまうけど)、他愛もない話をたくさん、時間の共有(ゲームなど)、〜させようとしない、など。他にもたくさん。素敵な講演会を本当にありがとうございました。スマキャンにも参加してみたく思います。


🌟古山さん、本当にステキな人でした!新たな気づきもあったり、参加してよかったです!企画してくださった事務局のみなさん、本当に本当にありがとう!

なかなか理想の母にはなれないけど、なんとか会話を続けています。毎日イライラするけど、会話のラリーが続くように心がけて話をしたいなーと思いました。我が子は色々と葛藤はあるようだけど、会話をしながら、前に進む彼を応援したいと思います。

友ちゃん(おとかわ会代表)が認めてくれているから、私も頑張れます。そして、お茶っこ会で愚痴を吐かせてください。勉強についても色々と言いたいことはあるけど、お口チャックで頑張ります。

おとかわ会と出会えなければどうなっていたかわからない。本当に苦しくて孤独で辛かった。これからも色々あると思うけど、おとかわ会があればなんとか乗り越えられる気がします。


みなさん、心のこもった感想を、本当にありがとうございました!(S)

大人たちから変わろうの会,不登校,親の会,我孫子

【大人たちから変わろうの会】 私たちは千葉県我孫子市を中心に活動している不登校や行きしぶりのお子さんを持つ親の会です。大人がホッとして視点が変わると不思議とまわりも変わっていくよ♪という意味がこの名前に込められています。

0コメント

  • 1000 / 1000